最新号ニュース NEW!
~JIAM2024レポート⑵~ CAD・延反・裁断~検査 縫製前後工程が進化 ――AI・デジタル技術を駆使 昨年11月27~30日、インテックス大阪で開催されたJIAM2024OSAKA(国際アパレル&ノンアパレル生産技術見本市)では、縫製機器のほかCAD/CAM、延反などの縫製準備工程や縫製後工程などでも注目機種・システムが紹介された。 【その他の1面記事】 ■上田安子服飾専門学校 田島 等 校長 仏留学コースが人気 定員オーバーで募集中止 【2面】「2025年」新たな年への期待 ■日本化学繊維協会 先端素材を普及拡大「竹内 郁夫 会長」 ■日本ニット工業組合連合会 連携強め相乗効果を「佐藤 正樹 理事長」 ■日本縫製機械工業会 縫製業界の課題対応「内梨 晋介 会長」 ■日本輸出縫製品工業組合/日本輸出縫製品工業協同組合連合会 特定技能で国に要請「越智 仁司 理事長」 ◇「2025年を迎えて」 YKK代表取締役社長 大谷 裕明 氏 持続可能社会へOneYKKで 【3面】 ■帝人フロンティア スポーツ・機能素材の内外環境 ――北米、国内は堅調続く ――猛暑対応で新素材に関心 ■名古屋ファッション専門学校 「つくる・伝える・売る」の実践教育 ――入口~出口の好循環 ――新年度応募数は前年越え 【4面】データで見る日本のアパレル生産 ■2022年の「衣服・その他の繊維製品製造業」 ■衣類の生産と輸出入の推移 ■衣類の輸入量と輸入浸透率 ■衣類の輸入浸透率(金額ベース) 【5面】実践!レディス・パターン教室〈菊池正哲〉㊽ くせ取りの謎 1.布の伸縮による曲面化 2.くせ取りによる曲面化 3.くせ取りの矛盾点 4.テーラード・ジャケットのくせ取り 【7~9面】第10回全国アパレルものづくりサミット 「目指せ世界!!日本発のものづくり」 ■来賓挨拶 経済産業省製造産業局生活製品課長 髙木 重孝 氏 ■基調講演 日本繊維産業連盟副会長 富𠮷 賢一 氏 ■3社のプレゼンテーション エミネント「ピッティ・ウオモに継続出展」 古橋織布「シャトル織機で世にない物を」 ミヤモリ「すべての捨てるを過去にする」 ■パネルディスカッション エミネント社長 髙野 圭右 氏 古橋織布社長 古橋 佳織理 氏 ミヤモリ社長 宮森 穂 氏 佐藤千志社長 佐藤 正樹 氏 ファッションしらいし社長 白石 正裕 氏 ユナイテッドアローズ上級顧問クリエイティブディレクション 担当 栗野 宏文 氏 コーディネーター 久米繊維工業取締役相談役 久米 信行 氏 ――自らの足で海外開拓 ――工場として社会課題に挑戦 ■メッセージ 岩手モリヤ代表取締役社長 森奥 信孝 氏「一区切りし次のステージへ」 【10面】素材特集 東レ ナノデザイン 繊維の未来を拓く新たな複合紡糸の技術 ◇開発素材の数々 ――新素材を次々発表 ――天然繊維に「近づく」から「超える」 繊維素材を開発 ◇開発、営業の責任者に聞く ――社会課題と向き合う ――糸の断面などが自由に |

アパレル工業新聞社
〒162-0822東京都新宿区下宮比町2-28
飯田橋ハイタウン1001号
TEL:03(3513)7931
FAX:03(3513)7935 info@apako-news.com